「池田炭(能勢菊炭)」の興りは古く、元は摂津の山々から多く産出される鉱物の精錬のために使われていたようです。
そんな由緒ある「池田炭(能勢菊炭)」について詳しくご紹介いたします。
当社は日本の大切な伝統工芸品として大阪府北部の能勢町で生産する“能勢菊炭”を現代の生活に残すため「炭の新しい楽しみ方」をご提案させていただき、日々新しい商品開発に力を注いでおります。
菊炭師 小谷義隆 古くは平安時代にさかのぼる歴史を持ち、茶人千利休によって全国に名高い「池田炭」の元炭となる能勢菊炭。気品を持った炭として、人気の高い能勢菊炭は世界最高ともいわれる日本の炭焼技術を現代に伝えています。 能勢菊炭はエネルギー革命の直撃を受け、消滅の危機にあります。 能勢菊炭は日本の伝統文化である茶道には不可欠な炭(茶の湯炭)であり、やきもの的な気品を備えています。一般の燃料炭とは違う品質に対する厳しい条件や産地も限定されるなど特殊な要素を持っており本物を作る職人は日本に数人となっています。 伝統というものはその地域・その町・その国の大切な個性であると思っています。父の思いを繋ぎ、茶の湯炭の継承はもちろんのことですが、炭の持つ燃焼特性や調湿・消臭効果、保存効果など多くの優れた性質と能勢菊炭の美しさを活かした新しい利用法を提案し、日本の伝統技術を後世に繋げたいと思っています。
大阪府豊能郡能勢町平野535番地
072-731-2626
9:00~18:00(4月から10月)
9:00~17:00(11月から3月)
*休館日/火曜日・年末年始(ただし7月から10月は無休)
【能勢菊炭関係取扱い商品】①茶の湯炭(特選のみ) ②インテリア飾り炭
③手ぬぐい ④燃料炭(各種) ⑤日本酒・炭石鹸
⑥純くぬぎ木酢液
大阪府豊能郡能勢町下田尻130−1
072-737-2003
9:00~16:00
*定休日/水曜日・年末年始、その他
【能勢菊炭関係取扱い商品】
①茶の湯炭(受注手配) ②インテリア飾り炭
③手ぬぐい ④燃料炭(各種) ⑤日本酒・炭石鹸
販売業者 | 合同会社 能勢さとやま創造館 |
---|---|
販売責任者 | 小谷 義隆 |
屋号 | 能勢さとやま創造館 |
業務内容 | 池田炭(能勢菊炭)の製造・販売 |
商標登録 | 第4747014号 |
住所 | 〒563-0123 大阪府豊能郡能勢町下田尻303番2 |
連絡先 | TEL:072-737-1902 FAX:072-737-1903 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休(基本的に土・日・祝) |