商品のお問い合わせは下記お電話番号まで
TEL:072-737-1902(受付時間 9:00~17:00)

×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

能勢菊炭について

能勢菊炭とは

「池田炭(能勢菊炭)」の興りは古く、元は摂津の山々から多く産出される鉱物の精錬のために使われていたようです。

そんな由緒ある「池田炭(能勢菊炭)」について詳しくご紹介いたします。

会社概要

能勢菊炭とは

当社は日本の大切な伝統工芸品として大阪府北部の能勢町で生産する“能勢菊炭”を現代の生活に残すため「炭の新しい楽しみ方」をご提案させていただき、日々新しい商品開発に力を注いでおります。

HOME»  菊炭焜炉»  菊炭焜炉(中)

菊炭焜炉(中)

菊炭焜炉商品トップ

写真は手のひら焜炉です。
セット内容:珪藻土切出し製法による焜炉「菊炭焜炉(大)」、専用焼き網、専用桐材製敷き板、トング

  • 菊炭焜炉(中)

  • 販売価格

    12,000円(税抜) 13,200円(税込)

  • 在庫

    入荷待ちです。

在庫切れボタン
  • 【こだわり】
    ○日本伝統の能登珪藻土切出し製法による焜炉 ⇒ 能登は火器使用で日本最高の珪藻土が採掘される。切出し焜炉事業者は日本(能登)に3社のみ。 お届けの焜炉、菊炭など全部手作りです。
    ○気軽に炭火を楽しむ ⇒ 小型の焜炉。小型ながら2人くらいで炭火焼を楽しめるサイズ。           
    ○小さいながら高火力で余裕2時間使用 ⇒ 高火力対策で焜炉厚底化。桐材の特製専用敷き板付属

    【どんなシーンで】
    ○食卓での焼き物。
    ○家飲みのおつまみ炙り。
    ○鉄瓶で湯を沸かしお茶、コーヒーなど。
    ○高性能な炭火を活かした いろいろ!!
       今後、みんなで情報交換したいと思っています。

    【お届けスタイル】
    クッション材(新聞紙)で保護し発送いたします。
    箱サイズ 縦275mm×横360mm×高さ185mm

     
  • 【おすすめ火熾し方法】


    ○ゆっくり菊炭の移ろいを楽しみながら炙りや湯沸しを楽しむ方法は・・・・・
    第1:まず、焜炉底部分に適当にけんけらを敷き、バーナーにて先ほどの要領にて熾して下さい。
    第2:次に、その上に、小粒や綺麗に熾したい「能勢菊炭」を置いて下さい。
    第3:これで完了です。約15分くらいで菊炭に火が移りだし火力が上がってきます。炙りものや鉄瓶・ポットなどセットしてお楽しみ下さい。(湯沸しの時間など炭の量や水の量などで一概にはいえませんが、写真のポット500mlを15分から20分くらいで沸かしました。)
    菊炭焜炉炭火01


     

関連商品