切り口が菊の花のように美しい事から「菊炭」と呼ばれるようになりました。北摂の山々で製炭され、大阪府池田市へ集積された事から「池田炭」とも呼ばれています。炭の材料にはクヌギを用い、生産するには大量のクヌギ材を必要として乱伐採がされていたように思いがちですが、この樹種は元株が残っていれば何度でも生えてくる木なので、乱伐どころか何度でも再生し生産できる循環型産業なのです。
炭には7~8年くらいたった木が主に使われます。それを万遍なくローテーションさせて伐採していきます。そのため、北摂地域には日本一といわれる里山が残っています。最盛期には約40軒にものぼっていた炭焼き農家は都市化によって衰退し、今では極少数の農家が伝統技術を守り続けています。
大阪府能勢町地域の特産品のひとつともなっている「池田炭(能勢菊炭)」は、茶道の分野では全国的に有名でありながら、あまり一般的には知られていないようです。火力が強くて火持ちが良いこと、香りが優れていることで「茶の湯には最高の炭」と言われています。長享年間(1487~1488)に池田の椋橋屋治朗助が足利義政に献上しており、文禄4(1595)年8月15日に豊臣秀吉が池田伏尾の久安寺で観月の茶会を催したときこの炭を薦めた記録が残っています。